こんにちは!めぐちん(@anco2831)です。
カメラのお勉強シリーズです。これまで設定の基本「露出」に関わる内容をまとめてきました。
前回の「露出補正・ISO感度・F値・SS はワンチーム!」では、4つの関係性を説明しました。
今回はその露出設定の方法(撮影モード)にも種類があり、その中の「絞り優先モードをマスターしよう」というお話です。
撮影モードの種類
まず露出の設定をする方法(撮影モード)にはベースとなる5つの種類があります。
- 全自動
- プログラムAE
- 絞り優先AE
- シャッタースピード優先AE
- マニュアル

これは、露出に関わる要素「露出補正・F値・SS・ISO感度」の中の
「F値とSS」の2つを設定する方法のことです。
露出補正とISO感度はカメラの別の場所で設定するので、撮影モードを選ぶ時は切り離して考えます。
この5種類の撮影モードの意味を軽く説明すると…
全自動
F値とSS以外のISO感度や露出補正、ホワイトバランス、オートフォーカス等も全て自動で、シャッターボタンを押すだけで撮れるモードてす。
プログラムAE(P)
これも全自動に似ているけど、F値とSSは自動。でも全自動と違い、他のISO感度や露出補正、WB、AFなど他の部分は自分でコントロールができます。
絞り優先AE(Av・A)
今回マスターしたい絞り優先AEとは、F値を自分で決めるけど、SSはカメラが自動で決めてくれる半分だけ自動の設定方法です。
F値のことを「絞り」とも言うので、名前の通りF値を優先的に決めるAEモードと考えると分かりやすい。
(ダイヤル写真)
シャッタースピード優先AE(Tv・S)
これは絞り優先AEとは逆に、SSを自分で決めるけど、F値はカメラが自動で決めてくれる設定方法です。
マニュアル(M)
F値もSSも両方とも自分で決める設定方法で、上級者のモードです。

※古い機種だからこそシンプルに最低限のモードが付いています。

シーンモードとは?
こほ5つの他に、エントリー機モデルには「シーンモード」があります。例えば
- ポートレート
- 風景
- スポーツ
これはカメラが被写体に合わせて、
ポートレートなら背景がボケて肌色が綺麗に写るように、
風景ならF値はなるべく絞りパンフォーカスにして鮮やかな色味になるように、
スポーツならシャッタースピードを速くして被写体ブレないように、など
F値、SS、ホワイトバランスなど自動的に調節し設定してくれるモードです。
とても便利だけど、カメラの設定が自分の思う設定と違うことも出てくるはず。なのでこれは敢えて使わず、自分で調節する楽しさを味わいたいですね。
絞り優先AEだけをマスターする
5つも撮影モードがあると、それだけで戸惑い難しく感じるかもしれません。でも、使うのはこの中の一つだけ!
それがこの記事で目指している「絞り優先AE」モードです。
これが使えればF値はもちろん、SSもコントロールする事ができるようになります。
絞り優先モードでSSをコントロールしてみよう
前回の記事でF値とSSの関係性を説明したのですが、F値とSSは手段は違うけど同じ「カメラに取り込む光の量」をコントロールする役割があります。
簡単に言うと、どちらかの値が変われば、同時にもう一方も変化すると言う関係です。(もし前回の記事「露出補正 ・ ISO感度 ・F値 ・SS はワンチーム!」を読んでいない方は参考に読んでみてくださいね)
絞り優先AEはF値を自分で決めるので、写真のボケ味を優先的にコントロールするモードと思われがち。
でも「F値(写真のボケ味)を変えることは、同時にSS(写真のブレ)も変えること」なんですよね。
例えば・・・
- ボケ味を増やすためにF値を小さくすると、必然的にSSは速くなる
- 逆に、ボケ味を減らすためにF値を大きくすると、SSは遅くなる
この二つは露出補正とISO感度を変えない限り、同時に変化する。
これを上手く利用すれば、絞り優先AEでもSSを速くしたり遅くしたり、コントロールする事ができるって訳です。
- SSを遅くするためにF値を大きくする。
- SSを速くするためにF値を小さくする。
というふうにコントロールできます。
私の設定の順番
私が絞り優先AEモードで撮る時の、カメラ設定の順番はこんな感じです。
- 撮影モードダイヤルをAv(A)に合わせる
- ISO感度を決める(オート可能な機種もあります)
- F値を決める
- 試しに一度シャッターを切って、明るさを露出補正で調節する
- 撮影する
あとは撮影しながら露出補正を変えたり、F値を変えたり、調節しながら撮っています。
まとめ
あれもこれも使うより、まずは絞り優先AEモードだけを使いこなす。そうすれば分かればシャッタースピード優先モードに切り替えなくても、意味合い的に同じ操作ができる。
丸ごとカメラにお任せせず、まずは一つだけ自分で決めてボケ味やブレを自分でコントロールできると楽しいですよね。
プログラムモードを使ってF値とSSを自動にし、ISO優先モード・露出補正優先モードなんてのもあっても良いのでは?と思うめぐちんなのでした。

