こんにちは!写真を撮ることが大好きなめぐちんです。
撮ることは大好き。でもね、撮った後の管理は苦手だったんです。だった…そう過去形です!
一眼レフカメラを使っていなくても、今はスマホなどで写真を撮っている人も多いですよね。皆さんは写真を撮った後、どうやって管理をしていますか?
パソコンに保存したまま放置している、撮った後上手く管理ができなくて困っている。もしそんな方がいたら、BUFFALOのおもいでばこを全力でオススメします!
私はこの『おもいでばこ』に出会い、劇的に写真整理が簡単になり、尚且つ写真を見て楽しむ機会が増えました。
今回はそんな写真整理の便利アイテムを紹介していきます。
写真整理法を見直すキッカケ
『おもいでばこ』を購入する以前は、撮った写真はパソコンに取り込み月単位でフォルダを作り保存をしていました。
詳しくは私の写真の楽しみ方で「撮影後の流れ」をまとめています。
でもこの管理方法だと、
- とにかく写真が探しづらい
- PCに保存した後は見る機会が少ない
- 家族はほぼ見ない!
など不満な点も多々ありました。
写真を撮ることが好きなのに、見返す機会が少ないって何か寂しい。もっと写真を楽しみたいという思いは頭の片隅にあったんですよね。
そしてこの管理方法を改める大きなきっかけになったのは、3年分のアルバムを作ろうとした時でした。
ある日何気なくTwitterをしていた時に、カメラのキタムラが2冊注文で+1冊無料キャンペーンをしていることを知りました。
実は娘が生まれた時、このキタムラのイヤーアルバムを毎年一冊ずつ作っていこう決めたのですが。。。
気づけば3年分も滞っていました!
溜まれば溜まるほど腰が重くなるものですよね。なのでこの時に、よし!っと意を決してアルバム作りに取り掛かかったのでした。
カメラのキタムラのキャンペーンに乗っかるぞぉ!って最初は気合が入って、こんなツイートまでしたりして。
あと4日で2冊作るぞ!
【割引・キャンペーン】イヤーアルバム 2冊注文で+1冊無料 -カメラのキタムラ- https://t.co/G1Ne6peEoi
— めぐ (@_megumimemo) 2019年1月27日
でもね、実際に作業に取り掛かってみるとすごい量の写真
1万枚?2万枚?!
これを一つ一つフォルダを開き見直し始めました。
まぁ取り掛かってはみたものの、すぐにこんなの無理ぃ〜”(-“”-)”ってなったのです。(キャンペーン終了4日前というのも無謀だった)
そして遠い目で考えました。
そう思い、今回のキタムラのキャンペーンはひとまず諦め、もっと便利な写真整理法がないものか調べました。
そして、見つけたのです!!
バッファロー『おもいでばこ』ならパソコンも不要!
写真整理に特化したハードディスク。それがBUFFALOの商品『おもいでばこ』です。
大量の写真を保存するにはPCが必須!って思っていませんか?
私はずっとそう思い込んでいました。
でもね違ったんです!!!
この『おもいでばこ』があれば、PCがなくても保存ができ、尚且つ写真整理もしやすくなる!機能を知れば知るほど、これは使ってみるべき?と思えてきたのです。
これは買うしかない…ポチリ。
そして我が家にやってきた頼もしいこの子。片手で持てるほど小さいサイズ。

バッファロー『おもいでばこ』パソコン管理との違いと魅力
気になるのは、パソコンのHDDで管理するのと何が違うの?ということ。
ここで私が感じたパソコン管理との違いと魅力をまとめました。
保存方法がとてもシンプル
- ただSDをさすだけ
- ただUSBメモリをさすだけ
- スマホからWi-Fiで飛ばすだけ
そうまず第一に、保存方法がとてもシンプルで簡単です!
写真を保存するハードルが下がり、こまめにできる。
デジカメの写真はもちろん、家族それぞれのスマホで撮った写真も「おもいでばこ」に移し、1つにまとめ共有できることも大きなメリットです。
テレビの大画面で楽しめる
そして写真を『おもいでばこ』に取り込んだあとは、すぐに見て楽しむことができる。これも最高!!
パソコンに保存してしまうと、アルバム作りやプリントをしない限り家族みんなで見る機会がありませんでした。
カメラに入っているものを、カメラの液晶で少しだけ見ることはあっても、みんなで楽しんで見るという感じではなかったんですよね。
それが、この「おもいでばこ」があれば、いつでも家族みんなで見ることができる。それもリビングのテレビで!というのがパソコンと大きく違う点です。
撮影日でカレンダーに自動的に振り分けられる
そして次にパソコンと大きく変わったのが、過去の写真も探すのが簡単になったこと。
これは「おもいでばこ」には、写真の撮影日情報を元に、自動でカレンダーに振り分けをしてくれる便利な機能が備わっているからです。

これまでパソコンで管理をしていた時は、
- フォルダを自分で作り
- 取り込んだ写真の日付も自分でチェックをして
- それぞれ日付ごとにフォルダに保存する
という作業をしていたので、自動で振り分けてくれるのは一手間も二手間も省けました。
カレンダーの中に写真が自動で振り分けられる事で、視覚的にもとても分かりやすく、過去の物も探しやすくなりました。お陰で家族も一緒に、写真を見て楽しむことができています。
お気に入り登録や削除もサクサク!
次は個人的にとても気に入っている『お気に入り登録』の機能です。
パソコンにもお気に入り登録のような機能はあったのですが、おもいでばこの機能にはそのお気に入り登録した写真をまとめて表示させたり、それをアルバムという1つのグループとしてまとめることもできるのです。
今までパソコンで保管していた時も、これができればもっと管理しやすくなるのに・・・と常々思っていました。
パソコンの時はお気に入りのチェックは付けられるのに、それをまとめて表示することができなかった。これじゃアルバム作りにも利用できないしとても不便だったのです。
それがね『おもいでばこ』ならできる!!
お気に入りの写真にはリモコンのボタン一つで☆マークを付けていくだけ。その後は「お気に入りフォルダー」があるので、そこを開くだけで一覧表示は簡単。そして、それをアルバムとしてまとめる事も簡単です。
不要な写真の削除も簡単ですし、消した後も一旦ゴミ箱フォルダーに保管されるので、間違えて消してしまうというリスクが少ないのもパソコンと同等です。
フォトブック作りの下準備も楽々
お気に入り登録した写真を1つのアルバムとして登録すると、それだけをSDカードに取り込むこともできます。
この機能を活用すれば、フォトブックを作るための準備も楽々できるわけです。
もう私の不満点をことごとく解消してくれるこの感じは、なんで今まで知らなかったの?って自分につっこみたくなるくらいです。
セッティングは簡単すぎて取説が不要!
セッティングも驚くほど簡単ですよ。


これだけです!(^^)!
あとはスイッチオンするだけ。とっても簡単です♪
表にSDカードとUSBポートがあるのでどちらかにメディアを差し込むと、ボタンが白く光ります。

そしたらそのボタンを押すだけで写真の取込み(保存)がスタートします。(取込み中は緑色、取込み終了は青色に光ります)
とりあえずカメラに入っていたSDカードのデータをポイポイ取込みました。
次にスマホの写真は、専用アプリ「おもいでばこ」をインストールすれば簡単にWi-Fiで飛ばす事ができます。操作はどれもわかりやすくて、取扱説明書を見なくても直感で操作できるのも嬉しいです。
リモコンも分かりやすく作られています。

このリモコンのボタンのイラストがテレビ画面に出てきて、その時ボタンが何の操作をしてくれるのかを教えてくれます。とっても親切に作られているので、機械が苦手な人でも分かりやすいです。
パソコンHDDのデータを『おもいでばこ』に取り込む作業
SDカードやスマホのデータを取り込み、最後にパソコンで管理をしていた写真の取り込みをしました。
私はポータブルHDDに保存していたので、USBコネクターに直接差し込みました。
すると、HDDに保存されている写真枚数が表示されました。
約8年間の写真4万枚超え

これはさすがに時間がかかりました。
約10時間。
就寝前にスタートして、朝起きてもまだ終わっていませんでした。
今後、こんな大量に取り込むことはないと思うので、最初の1回だけだと思えばさほど手間だとは感じません。100枚程度のデータ取り込みならすぐに終わりますよ。
これで我が家の写真が、この『おもいでばこ』に全部まとまりました。
バッファローおもいでばこは最高!
これを買ってから、娘達も大喜びです。一度見だすと止まらなくなります。
撮ってみんなで見て楽しむ。これが写真の醍醐味ですよね♪
その環境づくりに「おもいでばこ」は最高のアイテムです!
おもいでばこに保存された写真は、スマホやパソコンからも見ることができます。(本体とWi-Fiで繋がる距離)
逆にブログやSNSで使いたい時は、必要な写真だけをスマホやパソコンに書き出しすることもでます。スマホやパソコンには最小限のデータしか残さなくて良くなるのもメリットですね。
最大2Tのものまでありますが、我が家では1Tを選びました。8年間で4万枚を超えていましたが、現在のデータ量は300GBほどなのでまだゆとりはあります。
今回は私がお気に入りの、写真整理にとても便利なアイテムの紹介でした。
ではまた〜!
おもいでばこ活用法の記事一覧
おもいでばこを使っていく中で、便利だと感じた内容を記事にしています。







