こんにちは、めぐちんです。
今回は「おもいでばこ」の機能の中でも私がとても気に入っている写真の「情報表示機能」について触れていきます。
これは家族と写真を楽しみながら、写真の撮影情報が見れる嬉しい機能。もちろんパソコンでも見れる内容だけど、そのためにパソコンを使って確認するのは正直面倒でやりません。楽しみのついでに確認できるのが魅力です。
ではではさっそくその情報表示のON/OFFの切り替え方法と、情報表示の内容についてお伝えしていこうと思います。
「おもいでばこ」情報表示ON/OFFの切り替え手順
撮影情報表示のON/OFFの切り替え手順から説明します。
まず「ホーム」画面の「カレンダー」から好きなフォルダを開きます。すると下の画像のように写真一覧が表示されます。なんとここから②ステップで出来ちゃいますよ。
※追記にもっと簡単な方法を書きました!↓↓

この状態で右下にリモコンの解説が出てくるので、それを参考にリモコンのメニュー(水色)ボタンを押すします(1ステップ)

これを押すと左上にプルダウンメニューが出ます。

その中の「情報表示を切り替える」を選択します(2ステップ)。
ハイ、操作はこれだけです!。ON・OFFの選択画面は出ないので、この操作を繰り返すことで「ON・OFF」が交互に切り替わります。
追記!!!もっと簡単な方法がありました!
フォルダーを開いている画面でリモコンの「わ」を押すだけで、情報表示の切り替えが可能です!
情報表示内容
実際に何の情報が、どうやって表示されるのかを見ていきます。
情報表示OFFの時
OFF時でも表示される情報は以下の2項目。画面の右上に表示されます。
- 撮影日時
- 使用カメラ機種名(写真ではX-T10がカメラ名)

情報表示ONの時
ONになった時は、画面右上には「OFF時+下にファイル名」が加わり、画面下部に「撮影時のカメラ設定」が表示されます。

- 撮影日時
- 使用カメラ機種名
- ファイル名
- ISO
- レンズ焦点距離
- F値
- EV値
- SS
- 画像サイズ
これだけの情報が見れるんですよね。素人の私には十分な内容です。1枚1枚確認するときはもちろん、スライドショーの時もボタン1つでON・OFFが選べるので、流し見をしながら情報が見れてとても便利です。
スライドショー時
スライドショーの表示切替はワンステップ!スライドショー中にリモコンの緑ボタンを押すだけ。

押すたびにON・OFFが交互に切り替わります。
OFF時
何も出ません。

ON
下に表示されます。表示内容は最初に説明した「情報表示のON/OFF」によって同じように変化します。

写真と情報を照らし合わせて
- F値が小さすぎて一人の顔がぼけてる、ボケていないのはどれくらい?
- 室内での手ブレしてるSSは?
- ノイズが気になるのはISOどれくらい?など
- 逆に成功パターンも要チェック
これを繰り返し確認していけば、適当な設定値が見えてきて写真の上達へと繋がるのでは?と思うのです。
あと、私のように何台もカメラを渡り歩いていると特にそうだと思いますが、「この写真はどのカメラで撮ったんだっけ?」と分からなくなることがあります。そんな時この情報表示があれば使用カメラはもちろん、使用レンズも焦点距離とF値から見当がつくのでとても有難いです。
お気に入りのカメラとレンズを絞り出すのにも役立ったり、ズームレンズならよく使用している焦点距離をチェックして、単焦点レンズ購入の参考にしてもいいかもしれませんね。
こんな機能があったらもっと嬉しい(訂正ありました!)
こうやって機材に着目して写真を見た時、欲しいなと感じた機能が1つ。それはカメラ別に写真をまとめる機能です。
カメラ別にまとめる機能、ありました!!!
ホーム画面からカレンダーを開いた画面

ここで「メニュー(水色)」を押します。

そしたら、こんなメニューが出るので、この「しぼりこみ」から「カメラ名」で出来ます!!
まとめ
「おもいでばこ」は写真整理だけじゃなく、撮影にも役立てることができるというお話でした。
ここまで出来るので、私はPCで写真を確認することはほとんどなくなりました。ブログを書く時に必要な物だけPCへ書き出し、使い終われば削除。だからPCも軽いですよ!♪