こんにちは!めぐちんです。
写真って撮っている時は夢中で楽しいんだけど、そのあとパソコンに保存をして放置になりがちではありませんか?
なので、今回は自分の再確認も兼ねて『私はこんな風に管理して、こんな風に楽しんでいます。』ということをまとめてみました。
撮影後の管理の流れ
- PCに毎月一つフォルダを作り『201807』と年月がわかるように名前をつけデスクトップに置きます
- ①の年月フォルダーの中に、1回の撮影ごとに1つずつフォルダーを増やしていき『〇〇へおでかけ』など一目で中がわかる名前をつけ保存します
- 1ヶ月分保存が終わったら、ポータブルHDDへ移動
これを繰り返しています
なのでPCにあるのは当月だけ。それ以前のものはハードディスクに全部保存されている状態です。
そうすることでパソコンが重くなりません。ただ、ノートパソコンでいろんな場所で作業をしている私は、ハードディスクがそばになくて困ることがちょくちょくあります^^;
アルバムづくり
写真はPCに保存したままだと、なかなか目に触れる機会がなくなるものですね。
なので私はなるべくアルバムを作り、形に残すようにしています。
まとめ方はあまりキッチリと決めていません。
フィルム写真は必ず同時プリントするので、ザクっと無印のアルバムにいれています。
旅の写真は旅先でアルバムを買って収めることもあります。それも思い出の一部になりますね。
デジタルアルバムもいろんなサービスがあっていろいろ試したくなるので、あまり決め決めにせず、今度はこれ使ってみよ〜♪という楽しみ方をしています。
唯一決めているのは、子供が生まれてから娘二人にそれぞれ一年に1冊ずつキタムラのイヤーアルバムを作ること。
去年のがまだ作れてないのですが、今はキャンペーン待ちです。不定期に2冊目半額!とか20%オフなどのキャンペーンがあるので、その時期を待って作るようにしています。
おじいちゃんおばあちゃんにプレゼント
父の日母の日など何かのプレゼントに添えて、七五三の節目の時など、娘たちの写真をプレゼントすることもあります。
どんな贈り物より孫のものが一番喜んで貰える?。プリントして小さなアルバムにしたり、2Lくらいの写真を額に入れて贈るとそのまま保管もできていいですよね。
どこかのタイミングで、おじいちゃんおばあちゃんと娘たちが一緒に写っている写真ばかりを集めてアルバムにして渡したいなと思っています。
家族でクラウド共有
我が家のカメラ係は私。旦那さんはスマホで撮るくらいなので私が撮った写真をGoogleフォトにアップロードして共有しています
一緒に見れるし、データのバックアップにもなるので大切な写真はなるべくここにも保存しています(ハードディスクが壊れたら無くなっちゃうもんね)
ブログにアップ
このブログでも自分で撮った写真を使っています。
拙い写真でも、公開する場があった方が撮るモチベーションになりますね。
フォトコンテストに応募
最近はフォトコンテストは手付かずになっていますが。コンテストに応募するというのも楽しいです。
自分を試す機会にもなるし、結果を待つ時期はワクワクします。そして受賞できたときは普段味わえない喜びです♪
実は初めて応募したフォトコンテストで最優秀賞を受賞しました(≧∀≦)。
県内のコンテストだったけど、大きな盾やタオルや温泉旅行など景品がたくさん届きました♪その上、県の美術館で大きなパネルにして展示していただだいたという。これぞビギナーズラック?
たくさん応募出来るほど写真がないので、毎年、カメラのキタムラのJAPAN PHOTO、明治安田生命のマイハピネスフォトコンテストの2つに応募しています。
- JA共済こどもフォトコンテスト最優秀賞
- カメラのキタムラのフォトコンテスト佳作2回
- 明治安田生命マイハピフォトコンテスト佳作3回
受賞できた時はまた頑張ろう!ってパワーになります。
明治安田生命のフォトコンテストはご存知の方もきっと多いと思います。小田和正さんの曲とともに流れるCMも有名ですよね。
マイハピは、あのCMへの採用も兼ねたコンテストで、一番応募数の多いコンテストだと言われています。私もこのCMに採用されるのが一つの夢(о´∀`о)。今年はブロ友のママが採用されて一緒に舞い上がりました!嬉しかったなぁ。私もまた頑張って応募して、いつか友達と共演したいです。
フォトコンテストを視野に入れる時は、なるべく自然な色合いになるように意識しています。その中で個性を出すというのは思っている以上に難しくて、それができる人は本当にすごいです。
私もいつかそうなりたい
まとめ
私の写真の楽しみ方。ありがちな物ばかりですが、これだけでも十分に楽しめています♪今は時間が足りないくらいです。
皆さんはどんな楽しみ方をしていますか?
※2019/2月にバッファローの「おもいでばこ」を購入し、写真整理が劇的に楽になりました。良かったら読んでくださいね。
↓↓↓