こんにちは〜、めぐちんです。
もうすぐ我が家は引っ越します!
県外での生活は初めてで、学校の転校手続きなどもしたことがありません。
なにからどう進めていいのか頭が整理できていませんが、とりあえずしたこと、思いついたことを次回の引っ越しのためにも書きとどめていこうと思います。
こんなケースです
- 旦那さんの転勤先へ合流する(引越し先がすでに決まっている)
- 県外への引越し
- 小学生がいる
- 幼稚園児がいる
- 年度の半ばでの引っ越し
- 私はパート勤務中
同じような状況の方の参考になれば幸いです。
私は今回が初めての経験ということ、そして引っ越しが決まってから3ヶ月ほどのゆとりがあったことから、比較的早めに行動しています。
年末の引っ越しなので、年賀状なんかも重なるし12月はバタバタしそうです。
めぐちん
なんとか乗り切るぞー
引っ越しに向けてやること
3ヶ月前〜2ヶ月前
- 引越し業者の手配
- 小学校・幼稚園へ引越しすることを伝える(参観日のタイミングで直接先生に)
- パート先へ引っ越し1ヶ月前にで辞めることを伝える
- 引越し先の幼稚園へ資料請求(近場で2つ)
2ヶ月前〜1ヶ月前
- 転入する小学校へ電話連絡(転入希望日を伝えました)
- 転入する幼稚園へ電話連絡(面接の予約を入れました)
- 町会へ伝える
- ママ友さんへ伝える
- 私の旧友たちにも伝える
1ヶ月前〜引越し日
- 引越し業者からダンボールを受け取り荷造り開始
- 仕事を辞める
- 荷造りと断捨離
- 家の大掃除
- 住民票の転出届け(下記参考記事あり)
- 小学校の書類(下記参考記事あり)
- 幼稚園退園の書類提出
- クラスのお友達にプレゼントを準備 →※記事あり
- 小学校に最後の挨拶(通知書渡しのときに)
- 幼稚園に最後の挨拶(最終日より数日前に)
- 郵便物の転送 →※記事あり
- 両家の実家へ顔出し
引越し後にすること
- 住民票の転入届け(下記参考記事あり)
- 新しい小学校へ書類を提出(下記参考記事あり)
- 荷ほどき・片付け
- 子供会に入る
- 新しい小学校で必要な物を購入
ネットでカンタン申込み!
一番安い料金で引越しを予約できます
引越し侍の予約サービス
めぐちん
小学校の転校手続きについては下記の記事でまとめています。