こんにちは、めぐちんです。
カメラのお勉強シリーズ、カメラの○○を調節すると写真の何が変化するの?
『カメラをはじめたら最初に覚えたい4つ基本』を一つ一つ解説しています。
~その4つとは~
- 露出
- F値
- シャッタースピード
- ISO感度
ISO感度とは
フィルムやセンサーが光を感じとる度合い
- 光に敏感=高感度→光の量が少なめでも撮れる
- 光に鈍感=低感度→光の量ががたくさん必要
※低感度 ←…ISO100・200・400・800・1600・3200 …→高感度
高感度の特徴
- 光の少ない場所でもブレにくい
- 光が少ない場所でもボケ味を減らしやすい
- ざらざらしたノイズが入りやすい
低感度の特徴
- 画質が滑らかでノイズが入らない
- 光の少ない場所ではブレやすい
- 光が少ない場所ではボケ味が減らせない
カメラのISO感度を調節すると、写真のノイズが変化する
実際にISO感度を調節し撮影した写真を比較してみます。
ISO感度の変動と写りの違い【サンプル写真】
ISO感度が直接的に影響するのはノイズ。
ということで、まずは低感度と高感度のノイズの差を見ていきます。
ざらざらノイズ実験
低感度

高感度

どうでしょか?
正直、ブログに載せるこのサイズでは大差がありません。高感度耐性に優れたカメラは感度を上げてもノイズは分かりづらくなっています。
なので今回は敢えて一部を切り取り、伸ばしてノイズを確認しました。


こうやって比較すると違いが出ますね。
でも、これくらい切り取らないと分からないくないのノイズです。このノイズよりもボケやブレを優先したいシーンは意外とよくあります。
高感度にすればF値を大きくできる(ボケ味減)
例えば数人を写真で撮りたい時、全員にピントが合わなくて困ったことはありませんか?
下の写真のように 、F値が小さいとピントの合う部分が浅く、奥のカメラちんにピントを合わせると手前にいるえびふらいはボケてしまう。

これはボケ味が邪魔をしているからです。
このピントが合う範囲を広くするには、F値を大きくしてボケ味を減らす必要があります。
低感度のままF値を大きくするとブレる
もし、ISO感度を触らずにF値だけ大きくすると・・・
こうなります↓

ブレブレですね。
これはSSが遅くなるため手ブレしたからです。
F値を大きくするとレンズの穴は小さくなる。低感度は光を感じ取りにくい。そうなると、SSをゆっくりにしてたくさん光を取り込むしかないですね。
ココで高感度の出番です!
高感度にすればSSを速くできる
さっきのISO感度を、ISO200→1600に上げて撮影します。

どうでしょうか?ISO感度を上げると
ボケも手ブレも軽減できました!
これでもまだSSは遅めなので、少しブレてるけど2秒で撮った時よりずいぶん軽減されたから効果はありです。
まとめ
露出・F値・SS・ISO感度。
それぞれの役割と写真への効果が理解できると、関係性も少し見えてきました。
次はその関係性について「【自動露出】露出補正 ・ ISO感度 ・F値 ・SS はワンチーム!」
